本日、地下鉄七隈線「薬院駅」展示人形を入替致しました。
(2番出入り口エスカレーター横)
今回は、博多人形作家協会所属作家 8名による 14作品を展示致しました。
一品作から優雅な作品、愛らしい人形たちでございます。
★九州産業大学芸術学部の学生さんとのコラボ作品「ハカタオフク」、「福をかぶる」でおなじみの「福かぶり猫」(小副川太郎作)も一緒に皆様のお越しをお待ちしております。
地下鉄七隈線「薬院駅」をご利用の際は、是非ともご観覧下さいすようよろしくお願い申し上げます。
《期日》 令和5年1月31日(火)~2月12日(日)
《時間》 午前9時30分~午後17時30分まで
《場所》 はかた伝統工芸館 (福岡市博物館2階)
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
《電話》 092-409-5450
《入場料》 無料
《主催》 博多人形商工業協同組合
平素はひとかたならぬご厚情にあづかり、心より御礼申し上げます。
当組合では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほど宜しくお願い致します。
年末年始休業期間
令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)
※1月5日(木)より通常営業致します。
年末年始休業中に頂いたお問合せについては、
期間終了後に順次回答させていただきます。
この度、地下鉄七隈線延「櫛田伸神社前駅」令和5年3月27日開業に伴い、
博多の伝統文化として、福岡に縁のある伝統工芸品「博多人形」を展示させて頂きました。
山笠に因んだ人形を初め、一品作など20点程の作品です。
開業まであと100日。
地下鉄七隈線「櫛田神社駅」へご利用の際は、是非ともご観覧下さいすよう
よろしくお願い申し上げます。
2022.12.18
国指定の伝統的工芸品「博多人形」は400年の歴史を有し、その伝統に基づく美しさや表現の豊かさから人々に愛されています。
しかし残念ながら傷つきその役目を終えた人形もあります。
そこで、博多人形商工業協同組合では、人生に彩と慰めを与えてくれた人形に感謝の心を込めて人形供養を行いますので、ご案内申し上げます。
《主催》 博多人形商工業協同組合
《開催日時》 令和4年12月10日(土)午後1時30分から
《会場》 祥勝院(宗派 臨済宗・東福寺派)
福岡市博多区博多駅前1丁目7番38号
住職:桑野 真峰 様
電話(092)431-3595
《受付時間》 供養のための人形は、当日午前11時から午後1時30分までに会場に持参してください。
(対象:博多人形、日本人形)
※危険防止の為、ガラスケース等は除いて下さい。
※受け付けは当日のみです。
《受付手続き》寺の玄関にて受付を行いますので、受付にて供養の人形と供養料を供えて、芳名帳に記帳してください。※供養料はお気持ちで結構です。
《供養式》 午後1時30分から行いますが、今年度は「新型コロナウイルス感染症対策」の為、式へのご臨席は関係者のみとさせて頂きます。
《式次第》 (式典は40分程度)
(1)物故者法要 故・三宅 隆
(2)人形供養 人形用具の奉納(ヘラ・筆等)
一般参加者人形奉納
(祥勝院での人形供養の始まり)
「四代・正木宗七」作の「延命地蔵尊像」が祥勝院で発掘されたことをきっかけに、博多人形とご縁が深い寺として、昭和54年から祥勝院で人形供養が行われれうようになりました。毎年約3千体の人形が供養されます。
【問い合わせ先】
博多人形商工業協同組合 事務局(博多奈良屋町10-3-602)
電話:092-291-4114 FAX:092-291-8007
「博多人形青年部 【うみのせかい展】」
《期日》 令和5年1月17日(火)~1月29日(日)
《時間》 午前9時30分~午後17時30分まで
《場所》 はかた伝統工芸館 (福岡市博物館2階)
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
《電話》 092-409-5450
《入場料》 無料
《主催》 博多人形商工業協同組合・福岡市
「博多人形 干支人形展」
《期日》 令和4年12月6日(火)~12月11日(日)
《時間》 午前9時30分~午後17時30分まで
《場所》 はかた伝統工芸館 (福岡市博物館2階)
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
《電話》 092-409-5450
《入場料》 無料
《主催》 博多人形商工業協同組合
博多人形商工業協同組合へのお問い合わせは、お電話、
またはお問い合わせフォームより承っております。お気軽にご連絡下さい。